- セミナー・研修
- 2月23日●ICS初級研修1(基本・初動対応コース)
2月23日●ICS初級研修1(基本・初動対応コース)
開催日: 2019年 2月 23日(土)9:30~16:00
対 象:公共機関や民間企業の職員さまをはじめとする、一般の方々。
特に制限なし。
講 師: 熊丸由布治
(株)日本防災デザイン 取締役CTO(最高技術顧問)
元在日米陸軍統合消防次長
内 容:≪ICS(Incident Command System)の概要および発災直後の対応演習≫
さまざまな危機への対応において、合理的かつ効率的な組織運営
(人材、物資、設備、情報等)に欠かせない最小限の事項をまとめたICS。
世界標準といわれる その基本概念を具体的にご理解・
修得していただけます。
さまざまなインシデントを想定し、その対応訓練をすることにより
ICSの運用の実際をご体得いただけます。災害発生直後から、
「どのように組織を編成するのか」、
「いかに意思決定するのか」、「いかに他組織と協力・連携していくか」等
について、演習を通じて学んでいただけます。
特 色:【特色;その1】世界標準を日本版にアレンジ
ICSという言葉を聞いたり、NFPAの基準に目を通したことがあっても、
今一つ腑に落ちない思いをされている方も多いかと思いますが、
日本防災デザインは、米国NFPA本部へも直接訪問し、
日本版ICSの作成を打ち合わせてまいりました。
本質は変えずに日本版にアレンジしたこの研修を受講されると、
日本人の日本人による日本人のための災害対応教育の必要性を
ご納得いただけると思います。
【特色;その2】企業研修等で絶賛のプログラム
すでに原子力発電所、総合通信事業社、総合商社および大学等で数多く
実施し、どこでも、理解度、満足度が90%を超える実績をあげております。
企業向けを中心に数多くの実績を積み、改良・改善を続けてきた本プログラム
ですが、今回は、個人の方にもご参加いただけますので、
ぜひその感動をご体験ください。
【特色;その3】最新技術の活用
研修運営にあたっては、最新の「統合リスクマネジメント支援システム」
を活用いたします。
リアルな画像および各種の情報が提供される中、あたかも災害対策室内に
いるかの臨場感をお感じいただきながら演習をすすめていただきます。
認 証:本研修を受講し、所定の知識および技能を習得されたと認められた方には、
一般社団法人日本災害対応能力認証機構より、ICS初級研修
(発災直後対応コース)修了認証が授与されます。
(認証発行料は受講料に含まれます。
認証を希望されない場合でも受講料の減額はありません)
なお、ICS初級研修(8-72時間経過対応コース)やICSインストラクター研修
の受講の際は、上記認証が必要となりますので、ご承知おきください。
受講料:2万円(研修費18,519円、消費税1,481円)
定 員:20名
会 場:「電気倶楽部」A会議室
www.denki-club.or.jp/organization/index.html#map
千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル 10階会議室
(JR)有楽町駅 徒歩1分(中央西口改札より)
(東京メトロ)有楽町駅 ( D2出口直結)/ 日比谷駅 徒歩3分(A3出口より)
主 催:株式会社日本防災デザイン、一般社団法人日本災害対応能力認証機構
受講資格と受講票:
○「カード決済の場合」は、クロネコWebの手続が完了した時点で受講資格が
発生します。
※受講票をお送りしませんが、研修当日会場にお越しください。
○「コンビニ支払オンラインの場合」は、ご案内に従いコンビニでお支払が完了した
時点で受講資格が発生します。
※受講票をお送りしませんが、研修当日会場にお越しください。
○最少催行人員に満たない場合には、実施を中止するか、開催日の延期をさせて
いただくことがありますのでご了承ください。
中止の場合は、お支払いただいた金額について全額返済いたします。
対 象:公共機関や民間企業の職員さまをはじめとする、一般の方々。
特に制限なし。
講 師: 熊丸由布治
(株)日本防災デザイン 取締役CTO(最高技術顧問)
元在日米陸軍統合消防次長
内 容:≪ICS(Incident Command System)の概要および発災直後の対応演習≫
さまざまな危機への対応において、合理的かつ効率的な組織運営
(人材、物資、設備、情報等)に欠かせない最小限の事項をまとめたICS。
世界標準といわれる その基本概念を具体的にご理解・
修得していただけます。
さまざまなインシデントを想定し、その対応訓練をすることにより
ICSの運用の実際をご体得いただけます。災害発生直後から、
「どのように組織を編成するのか」、
「いかに意思決定するのか」、「いかに他組織と協力・連携していくか」等
について、演習を通じて学んでいただけます。
特 色:【特色;その1】世界標準を日本版にアレンジ
ICSという言葉を聞いたり、NFPAの基準に目を通したことがあっても、
今一つ腑に落ちない思いをされている方も多いかと思いますが、
日本防災デザインは、米国NFPA本部へも直接訪問し、
日本版ICSの作成を打ち合わせてまいりました。
本質は変えずに日本版にアレンジしたこの研修を受講されると、
日本人の日本人による日本人のための災害対応教育の必要性を
ご納得いただけると思います。
【特色;その2】企業研修等で絶賛のプログラム
すでに原子力発電所、総合通信事業社、総合商社および大学等で数多く
実施し、どこでも、理解度、満足度が90%を超える実績をあげております。
企業向けを中心に数多くの実績を積み、改良・改善を続けてきた本プログラム
ですが、今回は、個人の方にもご参加いただけますので、
ぜひその感動をご体験ください。
【特色;その3】最新技術の活用
研修運営にあたっては、最新の「統合リスクマネジメント支援システム」
を活用いたします。
リアルな画像および各種の情報が提供される中、あたかも災害対策室内に
いるかの臨場感をお感じいただきながら演習をすすめていただきます。
認 証:本研修を受講し、所定の知識および技能を習得されたと認められた方には、
一般社団法人日本災害対応能力認証機構より、ICS初級研修
(発災直後対応コース)修了認証が授与されます。
(認証発行料は受講料に含まれます。
認証を希望されない場合でも受講料の減額はありません)
なお、ICS初級研修(8-72時間経過対応コース)やICSインストラクター研修
の受講の際は、上記認証が必要となりますので、ご承知おきください。
受講料:2万円(研修費18,519円、消費税1,481円)
定 員:20名
会 場:「電気倶楽部」A会議室
www.denki-club.or.jp/organization/index.html#map
千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル 10階会議室
(JR)有楽町駅 徒歩1分(中央西口改札より)
(東京メトロ)有楽町駅 ( D2出口直結)/ 日比谷駅 徒歩3分(A3出口より)
主 催:株式会社日本防災デザイン、一般社団法人日本災害対応能力認証機構
受講資格と受講票:
○「カード決済の場合」は、クロネコWebの手続が完了した時点で受講資格が
発生します。
※受講票をお送りしませんが、研修当日会場にお越しください。
○「コンビニ支払オンラインの場合」は、ご案内に従いコンビニでお支払が完了した
時点で受講資格が発生します。
※受講票をお送りしませんが、研修当日会場にお越しください。
○最少催行人員に満たない場合には、実施を中止するか、開催日の延期をさせて
いただくことがありますのでご了承ください。
中止の場合は、お支払いただいた金額について全額返済いたします。
2月23日●ICS初級研修1(基本・初動対応コース)
発災時の初動対応を通じて、災害対応の定石を学びましょう!
売価:20,000円
- 在庫数:
- 18
- カテゴリ:
- セミナー・研修
- 商品コード:
- B-00043
その他のカテゴリ

- 2018/10/11
- 「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2018/テロ対策特殊装備展(SEECAT)を(東京ビッグサイト)」にて10/12まで開催中です。皆様、ぜひ、いらしてください!! 【RISCON TOKYO公式Webサイトへ】
- 2018/07/20
- 「2018JERDアカデミー(有楽町にて)」開催中です。皆様、ぜひ、いらしてください!!
- 2018/05/31
- 本日5/31(木)から6/3(日)まで、東京ビッグサイトにて、出展しています。 セミナーのご案内や書籍・Tシャツの販売等もしております。皆様、ぜひ、いらしてください!! 【東京国際消防防災展HPへ】
- 2016/11/3
- このたび、エッセンシャルズ友の会会員様へ、「書籍『ERG2016日本語版』の発売開始と優待価格のご案内について」を配信させていただきましたが、 会員様ご登録のID(e-Mailアドレス)が、携帯電話・スマートフォンなどのメールアドレスの場合や迷惑メール・受信制限等の設定がされている場合は、ご案内が届かないことがあります。ご確認をお願いいたします。